難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
蛇口のトラブル 最速で解決
蛇口のトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理交換
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 水漏れのトラブル TOP > 蛇口のお役立ちコラム > 蛇口が空回りして閉まらない!水の止め方と修理にかかる費用相場
蛇口が空回りして閉まらない!水の止め方と修理にかかる費用相場:イメージ
修理 更新日:2025年3月27日

蛇口が空回りして閉まらない!水の止め方と修理にかかる費用相場

蛇口の寿命は10年程度とされ長期間使用することで故障する可能性が高まります。水が止まらないといったトラブルの際の応急処置方法や修理の方法、また業者に修理を依頼する際の方法や費用相場を詳しく解説しています。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口の水が止まらないときの対処法

蛇口の水が止まらないときにはすぐに業者を呼ぶのではなくまずは応急処置をして水を止めることが重要です。本項では止水栓を閉めて水を止める方法と止水栓の場所、止水栓がなかったときの対処法を紹介します。

止水栓を閉めて水を止める

止水栓はトイレや洗面台、キッチンなど特定の水まわり設備にそれぞれ設置され、閉めることでそれぞれの設備に供給されている水を止めることができます。そのため、水漏れしている箇所の手前にある止水栓を閉めてしまえば一時的に水漏れを止めることが可能です。

止水栓はついているハンドルまたはネジを時計回りに回すことで閉められ、逆に反時計回りに回すことで開きます。蛇口のようにハンドルが付いているハンドルタイプの場合はそのまま手で回すことができますが、溝がついているネジタイプの場合はマイナスドライバーを使って回してください。マイナスドライバーがない場合ははさみやスプーンなど、溝に入るものであれば代用できます。

止水栓は水トラブルがなければ基本的に操作することはなく、一度も触ったことがないという方も多いです。長く使っていないことで固着して簡単に動かないときに無理に回すと給水管を破損させてしまうことがあります。その場合は後述する元栓を操作して水を止め、蛇口修理と併せて業者に相談してください。

キッチンの止水栓

キッチンの止水栓はシンクの下に設置されることが多く、給水管と給湯管にそれぞれ設置されています。キッチン下のスペースを収納として活用している場合は一度中のものを取り出してから操作をするようにしてください。

また、キッチンによっては設備の裏側に配管を設置していることがあります。この場合は点検口があれば点検口を開けて操作をしましょう。点検口がないキッチンの場合はこの機会に点検口の設置も検討してみてください。

洗面台の止水栓

洗面台の止水栓は多くの場合下部のキャビネットの中に設置されており、キッチンの止水栓と同様にハンドルを回して操作できることが多いです。収納がないタイプも洗面ボウル下に設置されているので確認をしてください。洗面台の止水栓はハンドルタイプのものが多いので道具を使わずにそのまま手で閉めることができます。

浴室の止水栓

浴室の止水栓は水栓の種類によって異なります。壁付水栓の場合は脚部にネジのような形状の部品があり、この部分が止水栓の役割を持っています。一方で台付水栓の場合は隠蔽されて水栓の下側に設置されます。ユニットバスであれば点検口が設置されていることが多いです。

壁付水栓にあるネジ式の止水栓はマイナスドライバーのように溝に入る形状のものを使って時計回りに回します。浴室の水栓は水垢や石鹸カスによって固着しやすいので無理せず作業をしてください。左右の脚部にそれぞれ給水管と給湯管の止水栓が設置されています。

台付水栓の場合はハンドル式の止水栓が多いですが、点検口を開けるためにプラスドライバーが必要になることがあります。点検口は洗剤を置くスペースと併用されていることが多いので確認してみましょう。

見つからないときは元栓を閉める

上で紹介したように急な水漏れには止水栓を閉めて対処するのが基本ですが、止水栓がなかなか見当たらない場合には元栓を閉めて対処するようにしましょう。元栓とは家の水道すべてを管理している栓で、元栓を閉めることで家全体の水の供給が停止します

水道の元栓は戸建て住宅の場合は敷地内の地面に水道メーターとセットで埋められて設置されています。地面に設置されるメーターボックスには蓋がついているのでわかりやすいです。マンションでは玄関横のパイプシャフトに設置されており、アパートでは戸建てのように一箇所にまとめて地面に設置されることが多いですが、部屋ごとに元栓は異なる仕組みになっています。

元栓を閉める場合の操作は止水栓と同じで、配管についているバルブを時計回りに回すことで閉めることができます。メーターボックスを開ける際にとくに道具は必要ありませんが、長く開けていない場合、雨や日光の影響で固くなっていることがあるのでドライバーを使って開けると開けやすいです。

集合住宅で誤って他の部屋の元栓を閉めてしまうと迷惑をかけるおそれがあり、場合によっては使用中の設備の故障にも繋がります。作業前には本当に自分の部屋のものか確認をしてから閉めるようにしてください。

また、元栓の横に設置されている水道メーターにはパイロットと呼ばれる赤いコマのようなくるくる回る部品がついています。このパイロットは水が供給されると回転するので、止水栓を閉めてもパイロットが回っている場合にはどこからか水が漏れていることになります。止水栓を閉めた場合も、念のため水道メーターのパイロットを確認することをおすすめします。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口が空回りしてしまう原因

蛇口が空回りして水が止まらなくなる原因は一つではなく、複数の可能性があります。修理するためには原因に合った方法で対処する必要があり、まずは原因を特定する必要があります。ここでは蛇口が空回りしてしまう原因を紹介します。

スピンドルの劣化

蛇口が空回りしてしまう原因としてはスピンドルの劣化が挙げられます。スピンドルとは蛇口の内部にある部品で、ハンドルを回すことで上下に動いて水流を制御しています。時計回りに回すことでパッキンを押さえて水を止める、反時計に回すことで上に上がり、水が流れるといった出水量の調整が可能です。

スピンドルは腐食や摩耗に強い金属素材で作られていますが、長く使用していれば少しずつ劣化していきます。摩耗することでハンドルの回転がスピンドルに伝わらず、蛇口が空回りする状態になります。

パッキンの劣化

蛇口が空回りする原因としてはパッキンの劣化も考えられます。パッキンとは水栓部品の接続部分に使われるゴム製の部品で、継ぎ目からの水漏れを防ぐために使用されます。金属部品が擦れることによる摩耗を防ぐ役割もあり、蛇口ひとつをとっても5種類のパッキンが使用されています。

パッキンの種類と役割
  • コマパッキン:水流の制御
  • 平パッキン:配管接続部の水漏れ防止
  • Oリング:部品接続部の水漏れ防止
  • Uパッキン:スパウト接続部の水漏れ防止
  • 三角パッキン:ハンドル部分の水漏れ防止

このうち蛇口の空回りの原因になるのはコマパッキンで、ケレップと呼ばれることもあります。コマパッキンが劣化すると蛇口を閉めてもパッキンの隙間やひび割れた部分から水漏れが発生します。

蛇口を閉めているのに水がポタポタと落ちるように水漏れがおきます。パッキンの寿命は10年ほどとされていますが、使用回数が多い蛇口や冷水が当たる場所では劣化しやすいため、少量の水漏れが続く場合はパッキンの劣化を疑いましょう。

蛇口の故障

蛇口本体の耐用年数は10年ほどと言われており、長く使用するにつれて劣化します。上で挙げたようなパッキンやスピンドルのような消耗部品以外にも蛇口自体の故障も発生します。

たとえば蛇口に使用されているネジやナットの緩みや欠落、スパウトと呼ばれる取水口が歪んでしまうなど、経年劣化による不具合は蛇口のさまざまな場所で発生するケースが考えられます。ナットの緩みであれば締め直すことで対処できますが、歪みや穴が空くといった劣化の場合は蛇口の交換が必要になります。

空回りの原因別の修理方法

本項では上で挙げた空回りの原因ごとに対処法を紹介します。原因と修理方法を理解し、正しい部品を購入できればDIYで直すことも可能なので自分で施工をしたいという方は手順を、業者に依頼したい方は費用相場を併せて確認してください。

スピンドルの劣化

スピンドルは蛇口の水流制御機能の心臓部ともいえる部品です。スピンドルの劣化が水漏れ原因であれば、スピンドルを交換することで復旧できます。

スピンドルはホームセンターなどで比較的簡単に入手できる部品です。ただし、蛇口の型式によってサイズや仕様が違うので、購入する際には修理する蛇口の型番などを控えて行くことをおすすめします。交換用スピンドルには対応する蛇口のメーカー名や型番が記載されています。

また、実際にスピンドルを交換する際にはハンドルを外すために使用するモンキーレンチ、止水栓操作や固定ビスを外すためのドライバーなどの道具の準備が必要です。また、作業中の水漏れを防ぐためのバケツやタオルなどを事前に準備しておきましょう。

スピンドル交換に必要な道具
  • モンキーレンチ
  • プラスドライバー
  • バケツ
  • タオル

一般的な単水栓のスピンドルを交換する手順は以下のとおりです。

作業手順
  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを取り外す
  3. スピンドルを取り外す
  4. スピンドルを新品に交換する
  5. ハンドルを取り付ける
  6. 水漏れが直ったかテストする

蛇口の部品交換をする場合は必ず止水栓を閉めて水を止めてから作業をしてください。止水栓を閉めて水抜きをしたらハンドルを取り外していきます。ハンドルはナットで固定されているのでモンキーレンチを使って外してください。ハンドルを取り外したらスピンドルを取り外し、新しいスピンドルを正しい向きで差し込みます。その後ハンドルとナットを元に戻し、通水テストを行って水漏れがないことを確認して作業は完了です。スピンドルの交換はDIYで行う場合およそ1時間ほどで完了します。

水道業者にスピンドル交換を依頼する場合、費用相場はおよそ7,000円~10,000円ほど。作業自体は20分ほどで完了します。上で説明したようにDIYで作業することも可能ですが、途中で不安に感じた場合は作業を中断して業者に任せるようにしてください。

パッキンの劣化

パッキンが劣化している場合はパッキンがを交換して修理することで安価に修理が行えます。パッキンのサイズが合わなければ交換をしても水漏れは直らないので正しい原因特定と、選定が重要です。パッキンを交換する場合もスピンドルと同様に下の道具を用意して作業をしてください。

パッキン交換に必要な道具
  • モンキーレンチ
  • プラスドライバー
  • バケツ
  • タオル

ここでは単水栓の交換方法を紹介します。

作業手順
  1. 止水栓を閉める
  2. ハンドルを取り外す
  3. コマパッキンを取り外す
  4. コマパッキンを新品に交換する
  5. ハンドルを取り付ける
  6. 水漏れが直ったかテストする

パッキン交換もDIYで行えますが、作業以上に商品の選定が難しいケースが多いです。一部のパッキンが劣化をしているということは他のパッキンも同様に劣化しています。一度交換するのであれば今後の不具合も考慮して一度に交換してしまうのもおすすめです。

パッキンの交換は適合する部品を調達できれば、それほど難しい作業ではありません。しかし、もしも手に負えない場合にはスピンドル同様に7,000円~10,000円程度の費用で専門業者に交換を依頼できます。

蛇口の故障

上記の方法を試しても直らない場合は蛇口本体の故障の可能性が高いです。軽微な水漏れであれば締め直すことで修理は行えますが、蛇口からの水漏れは基本的に経年劣化が多いため、部品交換をしてもすぐに他の部品で劣化が発生すること多いです。水漏れの程度や使用年数に応じて修理か交換かを選択しましょう。

蛇口の交換を行う場合は上で紹介した部品交換以上に難しいためDIYで行うのは現実的ではありません。さらに大きな水漏れを引き起こす可能性が高いので水道業者に依頼するようにしてください。

交換にかかる費用は蛇口の商品代と施工費に分けられます。商品価格はシンプルな単水栓であれば10,000円ほどで作業が完了します。しかし温水も使える混合水栓やサーモスタット付き水栓は商品代も施工費も高くなるので3万円~5万円ほどをみておきましょう。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口は自分で修理できる?

上では蛇口の水漏れを修理する方法を解説しましたが、自分でできるのではと感じた方もいると思います。実際蛇口の修理は自分でできるのか、自分で施工する場合に気をつけるべきことを紹介します。

部品と道具があれば可能

まず蛇口修理は部品と道具さえあれば可能です。しかしここで言う可能というのは行えるという意味であり、誰でもできるというわけではありません。

蛇口の部品を取り外す際にはさまざまな工具を使用します。ホームセンターなどで購入することができますが、商品によって最適なサイズは変わるため、正しい道具を用意しなければ取り付けはできません。また商品も同様で、商品に合った部品を用意しなければ交換しても水漏れは収まりません。このように正しい商品を選定する必要があり、そのためにはある程度の商品知識が必要です。DIYすることで安価に済むケースも多いですが、一から道具を購入する場合はかえって高くつくことも多いです。

続いて施工では、道具を正しく使用する必要があります。ナットはどれくらい締めるのか、部品の向きはどうか、水漏れしないためのシールテープの巻き方や方向など蛇口交換ひとつとっても多岐に渡ります。誤って取り付けた場合、水漏れが悪化するだけでなく部品を新たに購入しなければいけないこともあります。

少しでも難しく感じたら早めに業者へ

上で紹介した修理方法を読み、少しでも難しく感じた方の場合は水道業者に依頼をするのがおすすめです。蛇口は基本的な構造こそ共通ですが、細かな部分はメーカーや商品によって異なります。そのため手順を少し変えなければ施工できないこともあります。せっかく安価に施工するためにDIYをしていても、無理に作業をして商品を破損させてしまえば症状は悪化してしまいます。

水道業者が作業する際にはまずは原因を調査し、そのうえで適切な部品を選定します。他の部品の劣化具合や使用期間から最適な方法で修理を行うので長い目で見て手間が少なく済む方法や、安価に済む方法を提案してくれます。確実な施工によって蛇口が長持ちする点もメリットなので、自身での施工だけに頼らず相談してみるとよいでしょう

まずは応急処置をしてから修理を行いましょう

この記事では蛇口が空回りをして水が止まらなくなったときの応急処置の方法や水漏れの原因、その修理方法を解説しました。水漏れが起きたときには早めに水を止めて被害拡大を防ぐことが重要です。焦らずに応急処置をしてまずは水を止めてください。

応急処置はあくまで一時的に水を止めているだけなのでその状態で生活を続けることは難しいです。状況を見てDIYもしくは水道業者に依頼をして早めに修理を行いましょう。DIYで施工する場合は正しい原因を調査してから作業をしてください。これ以上悪化させないためにも少しでも難しく感じたら水道業者に連絡をするようにしてください。

イースマイルではあらゆる蛇口トラブルに最短即日対応!急な水漏れでも年中無休24時間対応なので安心です。駆けつけたスタッフが現場を見て最適な方法を提案しますのでまずは無料見積もりからご相談ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
\ゴールデンウィークも休まず営業中!/
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ