難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
蛇口のトラブル 最速で解決
蛇口のトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・修理交換
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > 水漏れのトラブル TOP > 蛇口のお役立ちコラム > お風呂の蛇口交換の費用相場はいくら?自分で工事する方法も解説
お風呂の蛇口交換の費用相場はいくら?自分で工事する方法も解説:イメージ
交換 更新日:2025年4月4日

お風呂の蛇口交換の費用相場はいくら?自分で工事する方法も解説

お風呂の蛇口は長く使用するにつれて劣化していき、いずれは水漏れなどのトラブルがおきます。不具合が起きたり、古くなってきたりして蛇口交換を考えている方が気になるのは交換にかかる費用がどれくらいなのかでしょう。

この記事では蛇口交換にかかる費用相場と費用を抑えて交換する方法、自分で施工する際の手順を解説しているので参考にしてください。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口交換にかかる費用相場はどれくらい?

まずは蛇口交換にかかる費用相場を紹介します。浴室で使用される蛇口は取付方法から大きく2つに分けられ、それぞれ施工方法やかかる費用が異なります。自宅の水栓がどちらのタイプなのかを確認し、費用相場を把握しましょう。

台付き混合水栓の交換にかかる費用相場

台付き混合水栓とはカウンターや天板のような台に設置されるタイプの水栓で、浴槽の縁などに設置されています。浴室で使用される台付き水栓はお湯と水のハンドルがついている2ハンドル混合水栓やレバーの角度で湯量を調整するシングルレバー混合水栓が主流です。

交換費用は大きく商品代と施工費に分けられ、施工費はおよそ20,000円~27,000円ほどがかかります。商品代は選ぶ水栓にもよって異なりますが、安価なものであれば20,000円ほど、サーモスタットがついているような高機能なものであれば60,000円ほどの商品も販売されています。

壁付き混合水栓の交換にかかる費用相場

続いて壁付き混合水栓とは壁面に取り付けられる水栓で、カウンターがスッキリすることから多くの方に選ばれているタイプの水栓です。給水管と給湯管が壁内にあることもあり位置の変更や商品選定が難しいことが特徴です。壁付きタイプも台付きタイプと同様に2ハンドルのものとシングルレバーのものがあります。

施工費はおよそ20,000円~25,000円と台付き水栓と同等もしくは水栓によっては安価で依頼ができます。商品代もピンキリで、シャワーが付いていない浴槽用であれば10,000円台で購入できる商品もありますが、シャワーやサーモスタットの付いたタイプが人気が高いです。

蛇口の交換はDIYできる?

蛇口交換を水道業者に依頼した際の費用相場を理解したところで、自分で施工をすればもっと安く済むのでは?と考える方も少なくありません。そこでこの項ではDIYでの施工ができるのかどうか、実際にDIYすることでお得なのかを解説します。

自身で施工することは可能

まずDIYでの施工自体は可能です。工事に必要な道具と商品選定、さらに施工手順を理解していれば資格を持っていなくても交換工事を行えます。

ここでいう可能というのは施工をしても問題がないという意味であり、何も知らない状態で施工をするのはリスクが大きすぎるため、この記事で解説している手順を参考にして自分でもできそうだと思った方のみDIYで施工をすることをおすすめします。

道具が揃っているなら安価に施工できる可能性がある

安価に施工したいと思ってDIYを考えている方は実際にかかる費用を比較してから行うようにしましょう。ここでは水道業者に依頼する場合とDIYで施工する場合の費用を比較して紹介します。

業者依頼時の費用例
  • 商品代:15,000円
  • 施工費:21,000円
  • 処分費:1,000円
  • 合計金額:37,000円+税

まずは業者に依頼するケースでかかる費用を解説します。水道業者の場合、商品はメーカーから直接入荷しており、大量に入荷しているため希望小売価格よりも安価で購入できます。金額は依頼する業者によって異なりますが、大きな水道業者ほど割引されやすいです。

今回は施工費を相場金額に合わせて入れていますが、ここも業者によって異なるため相見積もりを取得して比較をするのがおすすめです。業者によっては出張費や時間帯によって割増料金があることもあるのでこちらも要チェックです。イースマイルでの依頼では出張費、割増料金ともに不要なため今回は0円で計算しています。

浴室の水栓交換であれば水道業者の場合、30分ほどで作業が完了します。見積もりの時間と合わせても1時間以内にすべてが完了するようなイメージです。

DIYで施工する際の費用例
  • 商品代:20,000円
  • 施工費:0円
  • 処分費:1,000円
  • 合計金額:21,000円+税

こちらはDIYで施工を行う場合の費用です。商品代は個人の場合は定価での購入となります。ネット通販で購入する場合は送料が追加でかかることもあります。施工費は自分で行うため0円ですが、水道工事に必要な道具は揃える必要があります。すでに家にある場合にはそのまま使用できますが、1から揃える場合、5,000円~10,000円ほどをみておきましょう。水栓の処分費用は住んでいる地域にもよりますが粗大ごみとして回収されることが多いです。地域のルールに従って正しい方法で処分をしてください。

DIYの場合、商品の選定から取り寄せ、工具の準備など時間がかかる点は押さえておきましょう。また、慣れていない状態での工事は1時間~2時間ほどが予想されます。工事中は家全体の水を止めて行う必要があり、タイミングも重要です。正しく取り付けができるまでは水が使用できないため注意して作業を行いましょう。

このように正しく施工ができれば時間こそかかりますが業者に依頼するよりも安価に施工ができます。水栓が高価なものであればあるほど商品の割引率の関係で業者に依頼するメリットが大きくなる点は覚えておきましょう。

正しい方法で行わなければ破損を招くおそれがある

施工にかかる費用や時間を理解し、実際にDIYをする場合は施工方法を理解して実際に行えるかどうかも重要です。施工手順は下記で詳しく説明しますが、商品によって微妙に形状が異なるため家の水栓と合わない可能性もありますし、長く使用している場合は固着してしまっており、無理やり取り外そうとして給水管を破損させてしまうこともありえます。

このようなイレギュラーが発生した場合の対応方法も理解しておく必要があるため途中で少しでも難しく感じたらそこで中断するということも頭に入れて作業を行うようにするのが安全です。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

台付き水栓の交換手順

ここでは台付き水栓の交換手順を紹介します。作業の前には下記の用意するものを参考に道具をすべて用意し、施工手順を理解してから行うようにしてください。

施工時に用意するもの
  • 新しい水栓
  • プラスドライバー
  • モンキーレンチ
  • 立水栓取付レンチ
  • バケツ
  • タオル

用意するものは上記の内容です。交換する予定の水栓は現在のピッチ(給水管と給湯管の距離)に合っている設置が可能なものを選定して用意します。プラスドライバーやモンキーレンチ、立水栓取付レンチはホームセンターや通販で購入ができます。バケツやタオルは水受けや水漏れ時に使用します。

施工手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 点検口を開ける
  3. 古い水栓を取り外す
  4. 周囲を掃除する
  5. 新しい水栓を設置する
  6. 付属品を取り付ける
  7. 水道の元栓を開ける
  8. 通水チェックをする
  9. 問題なければ点検口を閉める

水道の元栓を閉める

作業をする際には元栓を閉めてから作業をします。元栓は屋外に設置されており、閉めることで家中の水を一時的に止め、安全に水栓の取り外しが行えます。元栓を開いた状態で水栓を外そうとすると一気に水が溢れ出して止めることができなくなるので、元栓を閉めて水が止まっていることを確認してから作業を行うようにしてください。元栓の場所や閉め方は下記の記事で詳しく解説しています。

元栓を閉めたら蛇口を捻って残っている水をすべて出してください。全開にしても水が出なければ水抜きは完了で、この状態であれば安全に水栓を取り外すことができます。

点検口を開ける

台付き水栓が設置されている浴室では近くに点検口が設置されており、そこから取付作業が行えます。点検口はネジで固定されているタイプが多く、プラスドライバーを使って取り外してください。

古い水栓を取り外す

点検口を開けることで給水管と給湯管が見えます。水栓の固定にはナットが使われているため立水栓取付レンチを使って緩めることで取り外しましょう。配管を取り外し、固定具を緩めることで上側から台座を取り外せます。

周囲を掃除する

水栓を取り外したら台座の跡や汚れを落とします。台座のサイズが変わることで汚れが目立ってしまうこともあり、台座の下はこのような機会がなければ掃除することができないので掃除をしておきましょう。

新しい水栓を設置する

続いて新しい水栓を設置する方法を解説します。まずは台座を置き、裏側からナットを締めれば固定することができます。台座の固定ができたら給水管と給湯管を接続します。このときはモンキーレンチを使うとナットを締めやすく、水漏れしないように新しいパッキンに交換しておくようにしてください。

付属品を取り付ける

取り付けができたらスパウトやシャワーセットなどの付属品を取り付けます。こちらもナットで固定するのでモンキーレンチを使って作業します。台座用のカバーがある場合はこちらも取り付けてください。

水道の元栓を開ける

すべての部品を取り付けたら作業前に閉めた元栓を開けます。元栓を開けることで水が供給されるので工具や部品が濡れないように片付けをしてから開くようにしましょう。

通水チェックをする

元栓を開けたら蛇口を開けて水が問題なく出るかを確認してください。このときに接続部分や台座から水漏れがないかも合わせて確認をします。通水チェックでは水とお湯が問題なく出るか、温度調整は問題なくできるのか、カランとシャワーの切り替えは正しく行えるかを確認します。

万が一正常に機能していない場合や、水漏れしている場合は元栓を閉めて最初から作業を行うか、水道業者に相談をしてください。

問題なければ点検口を閉める

通水チェックで異常がなければ設置は完了です。点検口を元に戻して終了してください。

壁付き水栓の交換手順

続いて壁付き水栓の交換手順を紹介します。基本的に行う内容は台付き水栓と変わりませんが、取付方法などが異なるため注意しましょう。同様に道具をすべて用意して手順を理解してから始めるようにしてください。

施工時に用意するもの
  • 新しい水栓
  • モンキーレンチ
  • 歯ブラシ
  • シールテープ
  • バケツ
  • タオル

工事に必要なものは上記のとおりです。新しい水栓は取り付けできる物を選定して用意してください。シールテープは水漏れを防ぐために使用する部材で、ホームセンターや通販で購入することができます。

施工手順
  1. 水道の元栓を閉める
  2. 古い水栓を取り外す
  3. 偏心管を取り外す
  4. 周囲を掃除する
  5. 偏心管を取り付ける
  6. 新しい水栓を設置する
  7. 付属品を取り付ける
  8. 水道の元栓を開ける
  9. 通水チェックをする

水道の元栓を閉める

壁付き水栓の交換を行う場合も水道の元栓を閉めてから作業をします。元栓の場所や閉め方は下記の記事を参考にして行ってください。

古い水栓を取り外す

水抜きが完了したら水栓を取り外していきます。壁付き水栓の場合は蛇口部分と偏心管に分かれており、蛇口側のナットをモンキーレンチを使って緩めることで取り外せます。

偏心管を取り外す

蛇口部分を取り外したら偏心管を取り外します。偏心管は反時計回りに回すことで取り外せますが、長く使っている場合は固着していることもあるので慎重に行ってください。固着している状態で無理に回そうとすると壁内で配管が折れてしまうことがありますので無理に作業をしないようにしましょう。

周囲を掃除する

全てを取り外したら周囲の掃除をします。座金の跡や錆び、水垢などはこの機会にきれいにしておきましょう。また、配管部分にゴミやシールテープの残りがあることもあるので歯ブラシを使って取り除くようにしてください。

偏心管を取り付ける

掃除が完了したら偏心管を取り付けます。シールテープを巻く前に偏心管を仮設置し、何回ほど回して固定できるかを確認しておきましょう。

続いて偏心管のネジ部分に先端を2山ほど残してシールテープを巻いていきます。シールテープは引っ張って伸ばしながら右回りに巻き付けてください。シールテープはだいたい7周ほど巻き付け、最後に指でねじ山をなぞるようになじませます。

偏心管を取り付ける際にはあらかじめ確認した回転数よりも1周少なく回して正しい位置になるような位置から差し込んで時計回りに回します。最終的な位置は左右対称のハの字になるように固定しますが、偏心管の取り付けではヘの字になるように設置します。位置の調整のために反時計回りに回してしまうとシールテープが破れて水漏れの原因にもなるので回さないようにし、万が一回してしまったときはシールテープを巻き直してください。

新しい水栓を設置する

偏心管を設置したら水栓を取り付けていきます。水栓を取り付けたら右側の偏心管を動かして左右対称になるように固定をしてナットを締めます。

付属品を取り付ける

取り付けができたらスパウトやシャワーセットなどの付属品を取り付けます。こちらもナットで固定するのでモンキーレンチを使って作業します。台座用のカバーがある場合はこちらも取り付けてください。

水道の元栓を開ける

すべての部品を取り付けたら作業前に閉めた元栓を開けます。元栓を開けることで水が供給されるので工具や部品が濡れないように片付けをしてから開くようにしましょう。

通水チェックをする

元栓を開けたら蛇口を開けて水が問題なく出るかを確認してください。このときに接続部分から水漏れがないかも合わせて確認をします。通水チェックでは水とお湯が問題なく出るか、温度調整は問題なくできるのか、カランとシャワーの切り替えは正しく行えるかを確認します。

万が一正常に機能していない場合や、水漏れしている場合は元栓を閉めて最初から作業を行うか、水道業者に相談をしてください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

自分で施工する際の注意点

工事手順を理解したところで自分で施工をする場合の注意点を解説します。DIYでの作業は商品保証を利用できなくなることもあり、すべて自己責任での作業となります。注意点をよく確認して事故のないように作業をしてください。

取り付けできる商品かどうか確認する

まずは作業を始める前の商品選定です。おそらくDIYでの交換工事を行う方の多くは自分で作業をすることで費用を抑えられることに期待をしているはずです。上で費用の内訳を紹介したように、道具が揃っていればDIYで交換工事をすることで費用を抑えることを狙えますが、商品の選定から自分の力で行う必要があります。

水栓部品には規格が決められており、規格が合わなければ設置することはできません。パッキンのような小さな部品であっても正しいものを購入しなければ水漏れの原因になるため重要なポイントです。仮に合わない水栓を購入した場合、正しい商品を買い直して施工をすることになり、業者に依頼するよりも高くなってしまう可能性があることは考えておきましょう。

正しい方法で確実に取り付けする

DIYの施工であっても正しい方法を理解して実践できれば水栓の設置は可能です。しかし、少しでも工程を間違えば破損や水漏れの原因になるため注意してください。取付方法が正しい場合でも力を入れて回しすぎた結果、配管を損傷させてしまったというケースもあります。

水栓の寿命はおよそ10年とされていますが、これは正しく利用をした場合であり、取付方法を誤っていると劣化もしやすくなります。自身での工事の場合、商品保証などが使えなくなることも多いので長い目で見てお得かどうかを判断すると良いでしょう。

難しい場合は無理に作業を進めない

工事の手順を見てできると思い、初めて見たものの想像よりも難しくどうすればよいかわからなくなってしまったというときには早めに水道業者に相談をするようにしましょう。

作業内容に不安がある状態で進めてしまうと上記で挙げたようなトラブルに繋がるおそれがあります。早めに相談をしておくことで破損をさせてしまうよりも安価で業者に依頼できるので少しでも不安に感じたら頼ることも重要です。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

蛇口交換のタイミング

本項では蛇口交換を行うタイミングについて詳しく解説します。劣化や故障など、自宅の蛇口に当てはまるものがあれば交換を検討してみてもよいでしょう。

長く使用して経年劣化している

蛇口の寿命はおよそ10年とされているため、10年前後使用しているものであれば故障が起きる前に交換してしまうというのも手です。経年劣化が進むと接続部分のパッキンがうまく機能しなくなることでの水漏れや水垢や錆びによって蛇口自体が汚くなることも多く、掃除の手間が増えてしまいます。

微量でも水漏れしていれば錆びやカビの原因になりますし、水漏れした分の水道料金もかかります。完全に故障をしてしまうと使えない期間ができて不便ですし、焦って商品を選ぶことになります。しかし、寿命が近づいて古くなったため交換する状態であればゆっくりと自分に合った商品を選べるためおすすめのタイミングです。

最近の商品はデザイン性の高い形状や節水機能を持つもの、タッチレス水栓など進化をしているので、余裕を持った交換は快適な生活を送ることにも繋がります。

蛇口から水漏れしている

蛇口の水漏れは不具合が起きている状態のため交換のタイミングとして適しています。水漏れの原因や使用年数によっては修理や部品交換のほうが安く済むため必ずしも交換をする必要はないですが早めの対処が必要です。

部品交換か本体交換かの見分け方ですが、使用から2~3年しか経っていないようなケースでは部品の不具合が原因のため部品交換でも解決する可能性がありますが、7年以上使用しているようであれば他の部品も劣化によって不具合を起こす可能性があります。何度も部品交換をするのであれば最初から本体交換をしておくほうが安く済むので水道業者に見てもらってどうすべきか相談すると良いでしょう。

カランとシャワーの切り替えが上手くできない

具体的なお風呂の蛇口の不具合として切り替えが上手くいかないといったケースがあります。切り替え部品は使用するにつれて摩耗をするので劣化も早い部品です。うまく切り替えができない原因が部品であれば部品交換でもよいですが、前述したように長く使用している場合や、複数の部品が原因であれば交換してしまうのがおすすめです。

サーモスタットの温度調整が上手くできない

最近ではサーモスタットがついた水栓も多く、構造も複雑です。カートリッジ部分にゴミが溜まって詰まっている程度であれば掃除をして改善が見込めますが、完全に故障しているのであれば水栓ごと交換してしまう方が安上がりです。

費用を抑えて蛇口交換をするポイント

最後に費用を抑えて蛇口交換を行うためのポイントを3つ紹介します。少しでも費用を抑えたいと思っている方は参考にしてください。

必要最低限の機能に絞る

上で蛇口交換の費用相場を紹介しましたが、交換にかかる費用は商品代と施工費です。施工費は業者によって異なるもののあまり大きな差はなく、削ることは難しいです。しかし商品代は選んだ水栓によって異なり、機能が限られたものであれば安価に購入ができます。

たとえばサーモスタット機能は不要で、自分で湯量を調整して温度調整をするのであれば不要なためその分安い商品を購入できます。このように優先度を決めて機能を絞ることで予算内で施工することも可能です。

知識がある方はDIYで交換する

続いて施工費を削る方法としては自分での施工が当てはまります。ある程度水まわりの知識があって作業が行えるのであればDIYで費用を抑えることも可能です。しかし、上で挙げたように商品保証がつかなかったり、劣化が早まったりとデメリットもあるため自己責任で行うようにしましょう。

業者に依頼する際に相見積もりを行う

蛇口の交換は相場こそあるものの依頼する業者によって金額に差があります。商品を安く仕入れることができる大きな業者であればその分安く済みますし、イースマイルでは無料ですが業者によっては出張費がかかる業者や深夜の場合は割増料金になる会社もあります。

どの業者に依頼すべきかは同じ条件で相見積もりを行って比較をすることで費用を抑えることにも繋がります。見積もりが無料の会社であれば依頼しやすいので、3社を目安に相見積もりを取得して比較してみましょう。相見積もりの比較では合計金額だけでなく各項目の費用を比較することが重要で、追加料金がないかどうかも確認しておきましょう。

相見積もりを依頼することで対応する職人の対応も見ることができます。会社によっては保証などのアフターフォローが充実しているなど違いがあるので金額だけを見ずにどこに頼むべきかの参考にしてみてください。

蛇口交換にかかる費用を知ってお得に工事をしましょう

本記事では蛇口交換にかかる費用の相場と内訳を解説しました。費用相場を理解しておくことで依頼しようとしていた業者が高いか安いかの判断ができるため相場の把握はとても重要です。自身で施工する方へ向けて手順も解説しているので自分に合った方法でお風呂の水栓を交換してみてください。

イースマイルでは出張料、深夜早朝の割増料金は一切かからずに蛇口交換ができます。24時間365日対応なので急なトラブルでもお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
\ゴールデンウィークも休まず営業中!/
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ