トイレの止水栓、誰しも一度は見たことがあるはずですが印象に残っていないという方も多いです。まずはトイレの止水栓の機能や役割について解説します。
トイレの止水栓は水道管とトイレタンクの中間に設置され、止水栓よりも先で故障が起きた際や部品を交換するときに水を止める役割を持ちます。止水栓はトイレだけでなくキッチンや洗面台など蛇口がある場所にそれぞれ設置されており、家全体の水を止めずに作業ができるようになっています。
止水栓を閉めることで水の供給が止まり、被害を一時的に抑えることはできますが、これはあくまで応急処置のため、根本的な解決のための修理は必要です。
水が溢れている状況で焦って水道業者を選ぶのではなく、被害拡大を防いでから落ち着いて業者を探すためにもトラブルの際にすぐに閉められるようにしておきましょう。
止水栓の主な役割として水を止めるだけでなく水量や水勢を調節することも挙げられます。家の水道は立地によって水圧に差があるため止水栓を使って水栓から出る水の量を調整します。
水圧の低い地域では全開でちょうど良かった水量でも水圧の高い地域では少し閉めておかなければ同じ水勢で利用できません。トイレの場合水量が多いとオーバーフローしてタンクから水が溢れる原因になるため調整が必要な場合があります。
止水栓の役割を理解したところで実際に止水栓はどこにあるのかを紹介します。
トイレの止水栓は便器の後方、トイレタンクの裏などに設置されていることが多いです。家によって形状はやや異なりますが多くの場合はトイレの使用時に干渉せず、トイレタンクへ給水管をつなぎやすいように背面に設置されています。
トイレの床や壁からタンクに伸びている給水管の途中にあるネジやハンドルが付いているものが止水栓でこれを開閉することで水勢を調節できます。
ハンドルタイプの止水栓であれば手で回すことで開閉が可能ですが、ネジタイプのものの場合は水栓ドライバーやマイナスドライバー、スプーンなどを使用して閉める必要があります。いずれの止水栓も時計回りに回すことで閉めることができ、反時計回りに回すことで開きます。
止水栓は便器の後方の壁や床にあると説明しましたが、目視できない場所に設置されていることがあります。トラブルに備えて隠蔽配管をしてしまうことはほぼありませんが、TOTOのネオレスト系便器では床の止水栓に重なるように設置され、側面のすっきりパネルの中に収納されます。
タンクレストイレではタンクがないことからトイレに止水栓が収納できるように設計されている商品も多いので自宅のトイレがタンクレストイレの場合は場所を確認しておきましょう。
止水栓を閉めたり調節したりするときはトイレのメンテナンスをするときが基本です。トイレのスペースは狭く作業もし辛いため効率良く作業ができるよう準備しておくべきことや道具を紹介します。
作業を始める前に準備しておけば予期せぬトラブルが起きても落ち着いて対処できるので必ず準備をしておきましょう。
最初にトイレのメンテナンスに必要な道具を揃えましょう。下記のリストで用意する道具とその用途を紹介します。
マイナスドライバーはネジ式の止水栓の場合のみに必要で、ハンドルタイプの止水栓の場合は不要です。また、家にないときにはスプーンやハサミ、硬貨など硬くて薄いものであれば代用できます。実際にネジに差し込んでみて回すことができれば代用品でも問題ありません。
※ウォシュレットはTOTOの登録商標ですが、この記事では便宜上、温水洗浄便座全般をウォシュレットと呼称しています。
ウォシュレットや暖房便座など電気を使うトイレの場合、コンセントに電源プラグを挿したままで作業をすると漏電や感電のリスクがあります。作業を始める前にプラグを抜くのを忘れないようにしましょう。
抜いたプラグを濡らさないようにビニール袋などで保護しておくと安心です。ビニール袋をかぶせたプラグは高い場所においておくとより安全です。また作業の際にはコンセントに水がかからないように注意し、コンセントの近くで作業をしないように気をつけてください。
止水栓を閉めて水が止まるのは止水栓によりも先側です。止水栓を取り外すのであれば止水栓を閉めても水を止めることはできないのでその場合は元栓を閉める必要があります。
元栓は屋外敷地内に埋め込まれているのが一般的で、青い蓋がついています。集合住宅の場合はパイプシャフトに置かれる場合もあります。止水栓同様に時計回りで閉めることができます。
水勢の調節ではなく部品交換やトイレ交換のようなケースでは築10年以上の家屋では水道管が劣化して水漏れが起こるおそれがあるので、必ず家全体の水の元栓を閉めてから作業を始めてください。
ここでは実際に止水栓を閉める方法とその際に確認しておきたいことを解説します。
止水栓を閉める前に周囲に水が飛んでも大丈夫なように養生を行いましょう。ビニールシートを周辺へ敷き、壁付きタイプであれば止水栓の下にバケツを置いて漏れた水を受け止められるようにしておきます。養生ができたらコンセントを抜いてビニール袋で包んでおきます。
止水栓は時計回りに回すことで閉めることができます。ハンドルタイプの止水栓であれば手で、ネジ式の止水栓であればマイナスドライバーなどを使って回してください。止水栓が固くてうまく回らないときに力を入れ過ぎると給水管が破損するおそれがあります。無理をせずこの場合は業者に相談してください。
止水栓を閉めるときに何回回したのかをメモしておくことで再度止水栓を開くときに同じ水量に戻しやすくなります。忘れてしまわないようにメモ帳などに残しておくことがおすすめです。万が一忘れてしまったり回した回数を数え忘れた場合でも、後述する止水栓の調節方法を参考にして適切な水勢に調整できるので安心してください。
止水栓を閉め終えたら最後に確認を行います。トイレのレバーを回して水を流し、タンクに水が供給されなければ止水栓がしっかりと閉まっていることがわかります。
新たに設備を導入するケースや止水栓を閉めた際にどれくらい回したかわからなくなってしまったときに止水栓を調整します。中には住環境の変化で水圧が変わり止水栓の調節が必要になることもあるので参考にしてください。
止水栓の調節を行なう際には止水栓を閉めるときと同様に養生を行います。止水栓を閉めた後でトイレタンクの蓋を開けてください。手洗金具とボールタップがジャバラ管で接続されている製品の場合は蓋を持ち上げただけではタンクは外せません。軽く蓋を持ち上げ、接続部分のナットを反時計回りに回して取り外してください。
タンクの蓋を外したら浮き玉を手で下まで押し下げ、ゆっくり止水栓を開いてください。トイレタンクに水が溜まりはじめ、オーバーフロー管から排水され始めたのを確認します。このときオーバーフロー管の先端から1cm以上の高さにならない水量に調整します。水量の調整が終わったらタンクの蓋を閉めて完了です。
タンク内への給水が不十分で水位が低くなると、トイレを流す水の勢いも弱くなってしまいます。逆に、タンク内への給水が多すぎて水位が上がりすぎると、オーバーフロー管からの排水が間に合わず、タンクからの水漏れが発生する原因となります。
タンク内の水位は低すぎても高すぎても不具合の原因になります。タンク内の水位を適度に保つために必要になるのが止水栓の調節です。
オーバーフロー管とは、トイレタンクの中に縦向きで配置された管で、上が開いています。オーバーフロー管の役割はタンクに水が貯まりすぎないように調整することです。また、タンク外に付いた排水レバーはタンク内の浮き玉やタンク底のフロートバルブ(ゴムフロート)とつながっています。
トイレの止水栓も水栓部品のため水漏れが起こる可能性があります。ここでは止水栓からポタポタと水漏れしているときの原因と直し方を解説します。
止水栓や給水管との接続部分から水が漏れている場合、止水栓の給水フィルターにホコリや小さなゴミなどが付着して目詰まりしている可能性が考えられます。
また、パッキンの劣化も、止水栓からの水漏れの原因です。止水栓には、接続部のすき間から水が漏れることを防ぐために、コマパッキンや三角パッキン、ウォシュレットなど温水洗浄便座への分岐金具のパッキンなどが使われています。
まず、止水栓を閉めてからマイナスドライバーか開閉工具で給水フィルターのキャップを開け、給水フィルターを取り出します。給水フィルターを歯ブラシなどでこすりながら洗い流し、元通りに取り付けてください。
次に、パッキンを交換します。パッキンの寿命は約10年のため、設置してから10年以上が経過したトイレの場合はパッキンの交換が必要です。
水道の元栓を閉めてから止水栓のナットをモンキーレンチでゆるめ、三角パッキンを取り外します。さらに、スピンドルを外し、その奥にあるコマパッキンを外してください。内部の汚れを除去してから新しいパッキンを取り付け、ナットを締め直します。水の元栓を開けてトイレの水を流し、水漏れがしなくなっていることを確認しましょう。
止水栓以外のパーツの不具合が原因の水漏れは、止水栓の開閉では解決できません。たとえば、次のような症状は止水栓以外のパーツに問題がある可能性があります。
タンク内への水漏れはボールタップの止水弁もしくは浮き玉が原因と考えられます。
便器内への水漏れはフロートバルブ(ゴムフロート)に異物が挟まっていたり、破損していたりといった不具合が原因であることが多いです。
給水管接合部からの水漏れはナットが緩んでいる可能性があります。緩みが原因であれば締めなおすことで症状が収まります。
床への水漏れは床下配管や便器接地面に破損が起きている可能性があります。このケースは業者による点検や修理が必要です
便器からの水漏れは便器にひび割れなどの破損があることが考えられます。このケースでは便器本体の交換が必要です。ご自身で修理する場合は自己責任になります。
トイレの水漏れや水がとまらない場合の対処では止水栓の開閉が基本となるため、止水栓の位置や開閉方法を覚えておきましょう。とはいえ、慣れていない人には作業が難しい場合や迷う場合も出てくるかもしれません。そのようなときには無理をせず、プロを頼りましょう。
プロの業者は専門的な知識と技術を持っているため、水漏れの根本的な原因特定やメンテナンス作業をスピーディに行えます。交換に必要なパーツや道具もすぐに用意できるため、トイレのトラブルを早期解決することが可能です。
イースマイルでは24時間365日水まわりのトラブルに駆けつけ対応をしています。止水栓の不具合や修理でもすぐに解決できる体制を整えていますのでまずは電話からご相談ください。出張料や見積もり無料で、深夜早朝問わず割増料金が発生しないので気軽にご相談ください。
Copyright©株式会社イースマイル【町の水道屋さん】.All Rights Reserved.