難聴のお客様へ
フリーダイヤル
最短20分で駆けつけ!
お風呂のトラブル 最速で解決
お風呂のトラブル最短20分駆けつけ!
水漏れ・つまり・破損
実質料金5,500円(税込)~
お急ぎの方!
イースマイルで最短解決!
フリーダイヤル
イースマイル公式サイト TOP > お風呂つまり・水漏れ・交換修理 TOP > お風呂のお役立ちコラム > 浴槽の交換にかかる費用相場はどれくらい?お得に工事するポイントを紹介
浴槽の交換にかかる費用相場はどれくらい?お得に工事するポイントを紹介:イメージ
交換 更新日:2024年8月30日

浴槽の交換にかかる費用相場はどれくらい?お得に工事するポイントを紹介

お風呂の古い浴槽を交換したくても、気になるのは費用ではないでしょうか。費用がいくらかかるかがわからないと、お金の計画も立てられません。お風呂の古くなった浴槽を交換する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょう?

お風呂の浴槽の種類や浴槽タイプごとの費用相場、費用を安くするためにできること、浴槽交換の際の注意点などを解説します。
目次
フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

浴槽交換にかかる費用

お風呂の浴槽には据え置きタイプや埋め込みタイプ、半埋めタイプ、ユニットバスなどのタイプがあります。お風呂の浴槽交換はタイプによって費用が変わります。本項ではお風呂の浴槽タイプごとに交換にかかる費用の相場を説明します。

据え置きタイプの浴槽

据え置きタイプの浴槽とは、お風呂の床や壁に埋め込まれていないタイプの浴槽で、お風呂の床の上に置いてある浴槽です。

据え置きタイプの浴槽は床や壁への埋め込みが一切なく、床の上に置いてあるだけなので、浴槽の交換が簡単なところが特徴です。交換作業は古い浴槽をお風呂の外に運び出し、新しい浴槽をお風呂の床の上に置くだけとシンプルで、設置の際にも微調整で完了します。

据え置きタイプの浴槽を交換する場合の費用相場は4万円~5万円ほどです。ただ浴槽の価格や風呂釜の交換、下地(床)の調整の要否などにより費用が変わってきますので注意してください。

据え置きタイプの浴槽の価格はメーカーやサイズなどによってさまざまです。数万円ほどで買える浴槽もありますが、中には10万円を超える浴槽もあります。浴槽にこだわりのある方や、大きな浴槽を買いたい方の場合、浴槽の購入費用が高額になり、結果、浴槽交換の総額が相場より高くなることも少なくありません。

また、据え置きタイプの浴槽交換費用は風呂釜や床の調整のために相場より高くなることがあります。据え置きタイプの浴槽はバランス釜と繋げて使うのが一般的です。据え置きタイプの浴槽を交換するときに風呂釜の交換も必要なのかどうかによって費用が変わります。

据え置きタイプの浴槽交換の際にお風呂の床の修理も必要だと、その分の費用もかかるので注意してください。お風呂の浴槽交換に対応している専門業者にお風呂の床の修理は必要かどうか、風呂釜も一緒に交換すべきかなどもチェックしてもらい、見積もりを出してもらうことをおすすめします。

埋め込みタイプの浴槽

埋め込みタイプの浴槽とは、お風呂の壁に埋め込んで使うタイプの浴槽です。このタイプの浴槽はお風呂の床に埋め込んで設置されます。お風呂の壁のタイルなどに浴槽がぴったりと埋め込まれている。お風呂の床と壁両方に浴槽が埋め込まれている。このような見た目の浴槽が埋め込みタイプの特徴です。

埋め込みタイプの浴槽交換は据え置きタイプの浴槽交換より工程が増えるため費用相場は10万円~15万円とやや高額です。施工の際には周囲を斫り、新しい浴槽を設置して固定するという工程が必要です。さらに据え置きタイプとは異なり排水管の接続も必要になるため工期も長くなります。

埋め込みタイプの浴槽交換の費用相場で注意したいポイントは2つです。配管工事の要否によって費用が変わってくること。改修工事をするかどうかによっても費用が変わってくること。以上の2つのポイントに注意してください。

埋め込みタイプの浴槽交換では、浴槽の下で水漏れが起きていることがあります。水漏れが起きているときは、排水管などを修理しなければいけません。浴槽の交換と配管工事が必要になるため、その分だけ費用が高くなってしまいます。配管工事の費用は状態にもよりますが、基本的には5万円以上の費用がプラスされると考えた方がいいでしょう

古いお風呂だと埋め込みタイプの浴槽を交換する際に断熱改修工事が必要になる可能性があります。断熱改修工事の費用もお風呂の状態や広さ、デザインによりケースバイケースですが、20万円以上かかることも少なくありません。

半埋め込みタイプの浴槽

半埋め込みタイプの浴槽とは、浴槽の3分の1ほどを床に埋め込んで使うタイプの浴槽です。お風呂の浴槽を床に埋め込むことで、浴槽の高さが低くなります。お風呂に入るときは基本的に浴槽をまたいで入りますが、子どもや高齢の方の場合、高い浴槽をまたいで入浴するのも大変です。浴槽の半分近くが床に埋め込まれることで浴槽が低くなるので、子どもや高齢の方も浴槽の中に入りやすくなります。

半埋め込みタイプの浴槽を交換する際の費用相場は10万円~15万円程度です。半埋め込みタイプの浴槽も床を工事して浴槽を撤去し、それから新しい浴槽を埋め込むという流れになっているため、埋め込みタイプの浴槽と同じくらいの費用相場です。

ユニットバスの場合

ユニットバスとは規定サイズで生産された浴室で、現場で組み立てることで浴室が完成するタイプの商品です。ユニットバスと聞くとお風呂とトイレがセットになったものを想像する方も多いですが必ずしも一体型であるわけではありません。またユニットバスはシステムバスと呼ばれることもあります。

ユニットバスの場合は浴槽だけで交換できるケースは稀で、基本的にはユニットごと交換する必要があります。そのため費用は新しく交換するユニットバスの費用+施工費用がかかります。ユニットバスは機能やサイズによって費用は大きく異なりますが、安いものでも50万円以上は見積もっておきましょう。ハイクラスなユニットバスの場合は150万円近くかかることもあるので必要な機能を取捨選択して商品を選びましょう。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

浴槽(バスタブ)の種類

お風呂の浴槽を交換する場合は交換工事の費用の他に新しく買う浴槽の費用も考えなければいけません。浴槽は使われている素材によって価格の相場が異なります。ここでは素材ごとの費用相場を紹介します。

FRP(繊維強化プラスチック)

FRPとはガラス繊維を混ぜた強化プラスチックのことです。FRPは強度が高く、耐久性や保温性にも優れている点に注目され、特にユニットバスの浴槽に使われる事が多い素材です。

FRPの浴槽を同じ素材の新しい浴槽に交換する場合、浴槽自体の価格相場はやすいものであれば3万円くらいです。交換する新しい浴槽の大きさやデザインなどによって価格は異なりますが、小型の浴槽であれば比較的安価で販売されています。

ステンレス

ステンレスとは鉄にクロムやニッケルを混ぜて作られる合金で金属の敵である錆びに耐性を持つ金属で、お風呂の浴槽の素材の他に調理器具やキッチン用品など、水まわりでよく使われます。

ステンレスの浴槽の価格は6万円ほどが相場です。1970年代前後に建てられた戸建て住宅などにはよくステンレスの浴槽が設置されていましたが、近年は別の素材の浴槽も多く販売されているなどの事情により、あまり使われなくなりました。

ホーロー

ホーローの浴槽とは、金属の浴槽の表面にガラス質を焼きつけたタイプの浴槽です。つるつるし、艶のある表面がホーロー製の浴槽の特徴です。

ホーローの浴槽は見た目が美しく、高い保温性を持っています。また、カビにも強いので、戸建て住宅からマンションなどの集合住宅まで、よく使われているのがホーローの浴槽です。ただ、ホーローの浴槽は重量があるため2階以上の階数には設置しにくいことや、使っているうちにお風呂の表面のガラス質にひび割れが生じやすいといったデメリットがあります。

ホーローの浴槽は20万円前後が価格の相場です。中には100万円を超えるホーローの浴槽もあり、交換時にかかる浴槽の本体購入費用の相場はFRP浴槽やステンレス浴槽より高いです。

人工大理石

人工大理石とは、アクリル樹脂などの素材を使って天然の大理石に似せた色、質感を再現した素材です。この人工大理石もお風呂の浴槽によく使われる素材です。

人工大理石の浴槽には人工大理石の素材違いでアクリル系とポリエステル系の2種類があります。アクリル系の人口大理石の浴槽はポリエステル系と比較して耐久性などにやや優れているのが特徴です。

人工大理石の浴槽の特徴はずっしりとした重量感があり高級感を感じられること。人工大理石は本物の大理石ではありませんが、色や質感はそっくりです。そのため、高級感を演出したい洋風の建物や宿泊施設などによく使われます。耐久性の高さや汚れが付きにくいところもこういった施設で使用される理由です。

人工大理石の浴槽は費用相場は80万円前後とやや高めです。人工大理石の浴槽には追い焚きなどのお風呂の機能を追加しづらいため機能に制限がある点は交換前におさえておきましょう。

その他の材質

お風呂の浴槽には人工大理石やホーロー、ステンレスなどの他に、ヒノキやサワラ、ヒバなど木で作られている種類があります。ヒノキなどはお風呂の素材として特に有名な木材です。

木材で作った浴槽は香りがよく、殺菌作用にも優れるという特徴があります。また、木目のナチュラルさを楽しめるので、バスタイムをよりリラックスできる点も特徴です。木材で作った浴槽は和風の戸建て住宅やマンション、旅館など和風の宿泊施設によく使われています。

木材の浴槽にはたくさんの良いところもある反面でデメリットも多いです。木材の浴槽は素材になる木材によって価格が大きく変わります。たとえばヒノキの浴槽だと、浴槽本体の価格相場は30万円~80万円前後なのに対して、ヒバの浴槽の価格相場は25万円~60万円前後と同じサイズでも価格に差が出ます。

木材は浴槽以外にも新築住宅などの建材や家具の素材などにも使うため、木材の需要状況によって価格が上下するところも特徴です。新型コロナ禍では木材需要が増して木材の価格が高騰しました。こうした世の中の木材需要により浴槽の価格も変わる可能性があります。浴槽を交換しようと決めたときに浴槽の価格が上がっている可能性もゼロではありません。

また、木材の浴槽はこまめなお手入れが必要です。お手入れをサボってしまうとカビやぬめりが発生します。木材の浴槽を選ぶときは、浴槽の価格や今後の交換のしやすさ、お手入れなどをついて知ったうえで選ぶことが重要です。

フリーダイヤル
24時間・365日対応の
イースマイルに相談する

お風呂のリフォームを安くするためにできること

お風呂のリフォームは水まわりのリフォームでも大掛かりな工事となるため費用が高くなりがちです。ここでは費用を抑えてリフォームをするためにできることを紹介します。

お風呂のリフォームを安くするためにできること
  • 商品のグレードを見直す
  • ユニットバスへリフォームする
  • 介護保険を利用する
  • 補助金を利用する
  • 相見積もりを依頼する

商品のグレードを見直す

浴槽を安く交換したいのであればグレードを見直すことも重要です。古くなった設備を節約のために長く使い続けるのは別のトラブルを招くおそれもあるため基本的には推奨されません。とはいえリフォームは安いものではないので出費に悩まされるケースも少なくありません。

上で紹介したように浴槽の素材によっても費用は変わるので安価な素材のものに替えればその分の費用を安くすることができます。このように予算とグレードを見直して本当に必要な機能は何なのか、その中でも優先度はどうなのかを考えて商品を選定してみるとよいでしょう。

ここで注意したいのは下げるのはグレードです。たとえばサイズの小さい浴槽は安価ではありますが埋め込みタイプの場合は隙間を埋める工事が必要になるなど無意味な工事のもとになります。給湯器に合っていないお風呂に交換をしようとするのもトラブルに繋がる可能性があるので施工業者やメーカー担当者とも相談をして商品を選定しましょう。

ユニットバスへリフォームする

お風呂が古くなっている場合、浴槽以外の箇所も劣化していることがあります。お風呂全体が劣化している場合、浴槽だけを交換しても、すぐに別の場所が壊れ、修繕しなければならないことも少なくありません。

お風呂全体が古くなっている場合や傷んでいる場合は、浴槽ではなくお風呂全体のリフォームを考えてみてはいかがでしょう。浴槽だけ。床だけ。設備だけ。このように、個別にお風呂を修繕するより、一気に全部リフォームした方が費用をおさえられる可能性があります。

また、浴槽や床、壁などを別々に選んでオーダーメイド式に行うお風呂のリフォーム(在来工法)より、ユニットバスへリフォームした方が費用をおさえられることも少なくありません。在来工法のお風呂をユニットバスに変えることにより、費用をおさえつつお風呂全体を一新できるというメリットがあります。

介護保険を利用する

介護保険とは介護を要する方のための国の支援制度です。浴槽の交換などお風呂のリフォーム内容によっては介護保険の対象になります。

お風呂のリフォームに介護保険が使えるのは利用者が要介護などの認定を受けており、お風呂への手すり取りつけや、段差をなくすといったリフォーム内容であることなど、条件を満たしている場合です。

介護保険の適用条件を満たしている場合に受け取れる金額は工事金額の上限を20万円として最大9割までの補助を受けられます。1割の負担でリフォームを行えるので利用を考えている方はケアマネジャーに相談してみましょう。

補助金を利用する

浴槽の交換などお風呂のリフォームでは、介護保険以外の補助金が使える可能性があります。介護保険以外にお風呂のリフォームで使える補助金は地方自治体の補助金や子育てエコホーム支援事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業などがあります。

各都道府県が行っている地方自治体の補助金は、行っている自治体によって利用条件や補助金の額が違っています。たとえば北海道札幌市は自治体独自で札幌市住宅エコリフォーム補助制度を行っており、バリアフリー改修や省エネ改修の場合に補助金の申請が可能です。札幌市以外の自治体も補助金を行っていますので、住んでいる自治体の補助金情報を確認してみましょう。

各都道府県の補助金以外に子育てエコホーム支援事業や長期優良住宅化リフォーム推進事業といった国が行うものもあり、リフォームの内容に応じて補助を受けることが可能です。補助金が使えるとお風呂リフォームの費用が軽くなるので、利用条件などを確認しておきましょう。

相見積もりを依頼する

お風呂の浴槽を交換するときは、業者の相見積もりの依頼をおすすめします。相見積もりとは同じ工事内容で複数の業者から見積もりを出してもらう方法です。相見積もりを依頼することで、より安くお得になる業者に浴槽の交換を依頼できるというメリットがあります。

浴槽の交換で複数業者の見積もりを比較するときは、金額だけでなく工事内容なども比較してください。

A業者は工事すべて込みでの見積もり。対してB社は工事の一部がオプションになっているため、見積もりに費用が含まれていない。業者によってこのように見積もり内容に違いが出ることがあります。単純にリフォーム費用だけを比較せず、見積もりに含まれる工事内容なども比較することがポイントです。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル

浴槽を交換する前に気をつけるべきこと

最後に浴槽交換をする前に気をつけるべきことを紹介します。いざ工事をするとなったときに問題となることもあるのであらかじめ確認しておきましょう。

浴槽は浴室まで搬入できるか

浴槽交換の際に自分に合った浴槽を注文したが玄関や廊下の間口よりも大きいことが原因で搬入ができなかったといった話もあります。サイズだけを見ると通れそうに感じますが曲がることができずに搬入の際に壁を一部壊す必要があるなど余計な工事が必要にならないように確認をしておきましょう。

基本的にリフォーム業者が選定を手伝っている場合は搬入経路の確認を必ず行いますが、自分で選んでいるときには要注意です。

集合住宅の場合はリフォームが可能か

賃貸に住んでいる場合はお風呂は自分の所有物ではないので無断でリフォームを行うことはできません。破損してしまった場合は再度使用できるように交換をすることになりますが、決定権は所有者である大家さんにあるので注意しましょう。

また、マンションのように区分所有している物件の場合、所有者は自分でも管理規約によっては使用できる商品の規格に条件があることもあります。専有部分の工事だけでなく排水管が共有になっているため工事内容やタイミングについて管理組合とも相談をして進めるようにしましょう。

工事期間中のお風呂はどうするか

お風呂リフォームの工事期間は数日~1週間ほどが目安です。当然ですがお風呂リフォームをしている間はお風呂の使用はできません。工事内容によっては1日で終わらない工事もあるので工期を聞いておき、その期間はどうするかを考えておきましょう。近所に銭湯があればそれを利用するのがおすすめで、家族や友人が近くにいるのであれば利用させてもらえるか確認しておくとよいでしょう。

お得に工事をして快適なお風呂へ

この記事では浴槽交換にかかる費用とその違いがどこにあるのかを解説しました。リフォームは何度も行う工事ではなく、1回にかかる金額も高いので賢く工事を行うようにしましょう。

イースマイルではお風呂で発生した水漏れや水道トラブルはもちろん、浴槽交換などのお風呂リフォームにも対応しています。リフォームの経験も豊富なスタッフが予算や要望からアドバイスをし、最適な商品選定をサポートしますのでまずはお気軽にご相談ください。

フリーダイヤル
「ホームページを見た」で3,000円割引! フリーダイヤル
駆けつけ修理エリアは
全国各地に展開しています

イースマイルの対応エリア

北海道・東北地方
  • 北海道
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
北陸・信越地方
  • 新潟県
  • 富山県
  • 石川県
  • 福井県
  • 長野県
関東地方
  • 茨城県
  • 栃木県
  • 群馬県
  • 山梨県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 東京都
  • 神奈川県
東海地方
  • 岐阜県
  • 静岡県
  • 愛知県
  • 三重県
関西地方
  • 滋賀県
  • 京都府
  • 大阪府
  • 兵庫県
  • 奈良県
  • 和歌山県
中国地方
  • 岡山県
  • 広島県
  • 山口県
四国地方
  • 愛媛県
  • 香川県
九州・沖縄地方
  • 福岡県
  • 佐賀県
  • 長崎県
  • 熊本県
  • 大分県
  • 鹿児島県
\ゴールデンウィークも休まず営業中!/
フリーダイヤル 各種お支払い方法
ページ上部へ
ページ上部へ